2011/01/23 みぎ矢印の謎
青黄赤の星が一直線上に並び、なぜか「みぎ向き矢印」がいっしょに写っている謎の写真・・・ あはは(^^)、ボクがイラレ(アドビ・イラストレーター)で作ったコラージュでしたぁ。去年、信号無視で捕まったという話題です。
深夜、ドンキホーテ・パウ川崎に行くために国道1号線を南下、都町交差点でUターンするため信号を待ちました。普通の「青」は無く、直進&左折可の矢印、黄色のあとに右折可の矢印になります。Uターン禁止の標識がないことを確認して、右折可矢印でUターンすると・・・ 脇から隠れていたパトカーが出てきて、ボクのクルマを停止させました。
30分ちかい押し問答は割愛しますが(笑)、要は、右折可の矢印ではUターンは違反だと言うこと。ちなみに「青」は、安全を確認すればUターンは可とのこと。う~む、納得いかんなぁ・・・ 隠れて張ってるってことは、同じことする人が多いと言う証拠だよねぇ。本当に危険を伴う場所なら「Uターン禁止」の標識を立てればいいのにさ。
ネットでこのことをちょいと調べたら、同じような事例がたくさん出てきました。「右折可の矢印でUターンできる」と思ってる人が以外に多いという事実。みなさま、お気をつけ下され。(笑)
2011/02/11 エスティマとスカイツリー
写真はちょいと古くて、しかも建設中のスカイツリーとは関係ないのですが・・・(笑)
話題は「最近モノがよく壊れる」です。
クルマのヘッドライト、コンピューターのディスプレイ、録音用のマイクプリアンプ、さらにお風呂の給湯器などなど。
愛車、エスティマのヘッドライト(左側)がつかなくなるのは実は2回目。ほとんど切れる事は無いといわれている「ディスチャージ」と呼ばれるライト。原因は解らずですがディーラーにて無料交換してもらうことに。ディスプレイはメイン作業用のコンピューターのもの。少し前からおかしくなってて、電源をガチャガチャやるなどして騙し騙し使ってたんだけど、とうとう動かなくなり交換。マイクプリアンプはプリソナス M80 という廃盤のもので、修理は1ヶ月以上かかると言われて悩んだ末、ためしに内部の接点部分を自分でクリーニングしてみたら調子良くなっちゃってひと安心。
「スイッチポン」でお風呂が沸かせなくなったのは去年の年末。しかたなく蛇口からお湯を出し、キッチンタイマーで22分セットしてました(笑)。重い腰をあげ東京ガスに連絡したら、その日の夜にチェックに来てくれて、翌々日には部品を持って修理に来てくれて、あっさり直りました。(東京ガスさん、迅速でステキ)
「モノが壊れる」とか「不運なこと」って、どうも「連鎖」するよねぇ。(笑)
2011/04/08 ちょっと貢献?
2011/05/04 誕生日っ。
事後報告になりますが・・・
5月4日はボクの誕生日で、
ぶじ「レベル51」に上がりました。(笑)
ミクシィやメールで、
たくさんのメッセージやお祝いをいただき、
みなさん、どうもありがとうでした。
写真は、
1日遅れで横浜赤レンガ倉庫に行ったときのもの。
ちょうど創建100周年記念でフラワーガーデンを開催中でした。
夜だったから催し物とかは無かったけどね。
(連休中の人気スポットだったらしい)
もう1枚の写真は、
同じく横浜のイセザキ・モールという商店街。
こどもの日につき、大きめの鯉のぼりが50匹、道沿いに泳いでいて、
所々に「がんばろう日本」の横断幕がありました。
家から横浜ベイエリアまではクルマで1時間くらい。
風情があって街造りがきれいでとても好きな場所。
なにかにつけて行っちゃいます。
電柱やガードレールの配色にも気を使っていておしゃれです。
おすすめポイントは、月並みだけど、
山下公園、氷川丸、マリンタワー、大桟橋、
赤レンガ倉庫、ランドマークタワー、等々。
未経験のかたは是非ぜひ。(^^)
2011/06/03 重大発表~! kenso ライブで・・・
今年の12月、kenso のライブでドラム叩く事になりましたっ
わたくし、かなりの興奮状態であります。
12月 4日(日)川崎 クラブチッタ
前売り 6,500円 消費税込み・オーダー別・・・
あぁ、くらくらする・・・
去年2月「カイコーズ」というセッションでドラムを叩きましたが、今度は「ケンソー」なのです。メンバーは重なっているけれど、やはり「本家・kenso」への参加は感慨ひとしおです。
現 kenso ドラムの小森啓資氏が、今年「人間部活動」中でライブを控えているとのことで、歴代ドラマーとして特別に参加するこのライブ、おそらく2度と無いだろうし、気合いはいりまくりです。(笑)
リーダーでギタリストで歯科医の清水さんが高校時代に作ったバンド kenso。今や世界的に注目される、プログレッシブ・ロック・バンドです。
ボクは2代目ドラマーとして、インスト中心、変拍子多用な kenso の初期を担いました。今回は「kenso 創世記」というテーマで、バンドのルーツや進化を表現するライブになりそうです。
清水さんいわく、
「はるきちくんは kenso の成り立ちに欠かせない人」だと。
な~に言っちゃってるんですかぁ、
「ボクの人生に、kenso & 清水さんは不可欠ですってぇ。」
ライブ詳細については、ケンソー・ホームページにて。
> KENSO OFFICIAL HOMEPAGE
ホームページ内の「清水義央が語るブログ」も是非ぜひご覧下さいませ。
あぁ、半年後だというのに、緊張と興奮がすでに入り交じってます。(笑)
2011/07/10 KENSO 2011 LIVE 情報
KENSO 2011「内ナル声ニ回帰セヨ」
日時 2011年12月4日(日) 16:30開場 17:30開演
会場 川崎 CLUB CITTA’
前売り6,500円/当日券7,000円
*消費税込・オーダー別 * 入場の際にドリンク代500円が必要となります * 全席指定
ひとつ前の日記は、いささか興奮ぎみにて失礼いたしましたぁ。
本日より、チケット先行販売がスタートです。
チケット先行販売 7月10日(日)~7月24日(日) e+受付 http://eplus.jp/
(KENSO と入力して検索してください)
正式なチケット発売日は、8月7日(日) からということです。が、
ボク的に、先行発売と正式発売日の違いがわかってなかったりします・・・(笑)
LOOK でもライブをしたことのある「川崎 クラブチッタ」。
観に行った過去の kenso Live は、つねに満席状態でした。
12月なので、まだ先の話で予定も立てづらいだろうとお察ししますが、
「良い席はお早めに」です。
めったに無い「ドラマー はるきち」をぜひ見にきて下さいませ〜〜。
写真:去年2月の「カイコーズ ライブ」より
2011/08/31 今期のおじゃる丸 作業終了。
14年目のおじゃる丸「シリーズ 14」のBGM 作曲作業が、先日終了しましたぁ。
今期は、新曲のオーダー多かったっす。
アイディア溢れるシナリオ、新しい冒険ストーリーなどが目白押しで、
曲作りに気合いが入りました。
毎年、正月あけから秋ごろまで、ほぼ毎週末、作業してるんだけど、
今年は「中休み」とかが少なくて、早めに(順調に)終了しました。
いや~、今期もよくがんばった~。(笑)
テレビでは今、前シリーズの再放送中。
「シリーズ 14」後半の放送が始まったらまたお知らせしますね。
子供向けアニメ番組、と思われがちですが、(まぁ確かにそうなんですが・笑)
大人に向けてのメッセージも意味深い「おじゃる丸」。ぜひともご覧下さいませ。
・ ・ ・ ・ ・
さて、もう1枚の写真はというと、
kenso ライブのための「ドラム充実計画」の一部パーツ。
次回、ちょっと詳しく書く予定でっす。(笑)
2011/09/30 ドラムセットの再構築
2000年に買った「黒い木目のドラムセット」は、
当時流行っていた「メイプルの深胴」の上位シリーズで、
買ってはみたものの、音がなんとなく気に入ってなかった。
(高かったのになぁ。。)
写真左は、その前に使っていた「PRESIDENT」というファイバー胴のシリーズ。
新しいセットを買ったので、手放してしまったんだけど、
いちばん気に入っていた、この「10インチ」だけは保管していた・・・
12月の「kenso Live」。
ドラマー魂がうずき、楽器へのこだわり感が増し、
10インチの PRESIDENT を元にした新たなセットを組む決意をする!
他のサイズを必死に探すのだが、なにせ30年前の代物。
同シリーズの程度の良いものはオークションでもなかなか出ない。
ひとつひとつ選んでは落札していき、ついに揃えることができた!
(ちなみにバスドラムとフロアタムは、
90年代に発売していた「Z シリーズ」をチョイス。)
さて、集まった個々のドラムは、当然ながら色がバラバラ。
計画通り、外側にプラスチック板を貼る作業してるのが右の写真。
10インチはステンレス板が貼ってあり、ステンレスも考えたんだけど、
ネットで探してもサイズと厚さが折り合わず、、
ミラー仕上げの PET樹脂板を見つけて、これがなかなか良かった。
我がスタジオの後ろのほうは、このところ完全に「工房」と化している。(笑)
つづく。
2011/10/31 リハーサル 2回おわって
2011/12/02 ライブ目前!
う〜、11月は書けなかったぁ・・無念。
kenso ライブを目前にひかえてます。
いまさらジタバタしてもねぇ。と思いつつ、
気持ちがものすごく、ジタバタしてるっつうの。(笑)
さて今回のテーマは、
「ドラムセットにおけるハイハット場所の考察」
昔から、おそらくドラムセットなるものが誕生した時から、
左側にハイハット、真ん中にスネア、右側にバスドラムと決まっていて、
おおかたのドラマーは、そこに疑問を抱きません。
が、
わたくし、持ってしまったんです、疑問を・・・
いわゆる8ビートなど、ハイハットを右手で刻むとき、
スネアを叩く左手と、腕が「交差」します。
ハイハットスタンドを高くして、干渉をおさえたり、
ドラマーによっては、スネアを叩くときは、ハイハットを叩かない、
なんていう人もいたりします。
なんとか、腕が「交差」しないハイハット位置はないだろうかと考え、
DW というメーカーの「9550 Remote Universal Hi Hat」(写真)
というスタンドに行き着きました。
ペダルの場所はそのままで、ハイハットシンバルを約25センチほど、
中央にずらすことが出来るんです。(スネアの奥側にきます)
リハーサルで使ってみて、抜群の叩きやすさ。
ほんの少し、動作が重いかなぁと感じましたが、すぐに慣れました。
今回のライブでお披露目ですっ。
お客さん側からは、ちょっと見、気がつかないかもしれませんが、
よ〜く見ると、「あれっ?」って感じになると思いますよ。
ライブを観にきてくれる方でドラムセットに興味のあるかた、
是非ステージのそばまで行って、じっくりご覧下さいませ。(^^)
もう一枚の写真は、
ボクがプログレ界でとても愛するバンド「イエス」の、
「危機」というアルバムのジャケット。
このバンド・ロゴマークは、幾つかのアルバムに使われています。
ちょっとこのカタチを、記憶しておいてくださいな。(^^)
次の日記を書くのは、ライブが終わったあと。
精一杯、いいライブにしようと思ってます。
いい文章が書けるように。。
2011/12/06 kenso Live ぶじ終了!
2011. 12. 4 (sun) クラブチッタ川崎。
緊張と興奮と懐かしさのなか・・・
「すごくいいライブになりました!」
観に来てくれた皆さん、ありがとう。
陰ながら応援してくれた皆さん、ありがとう。
ライブ後のツイッターは、
かなりの盛り上がりだったそうですっ。
まぁ、荒っぽいところもありました。
興奮ゆえにテンポが早すぎた曲もありました。
ですが、ボクはこの日、kenso のメンバーとなり、
暖かい目で見てくれるファンの前で、
「初期ドラマー 山本はるきち」を最大限、
表現できたと思っています。
近々、ホームページの「Action」に、
写真やセットリストなどを載せる予定です。お楽しみに。
ものすごく濃い、怒濤の3時間、
この日を忘れることは決してありません!
> 詳細ページ
